みなさんこんにちは。

最近、寒くなってきて朝の布団が手放せなくなってきましたね。部屋に居てもじっとしていると、少しずつ体温が下がっていきます。

ダイビングは夏の暖かい時に行うスポーツと思われがちですが、実は眺めが一番良いのは冬の時期なのです。

ですが、夏の30℃近い水温と比べて、冬の水温は15℃以下にまで下がります。

 

今回は人間の体温について少しお話したいと思います。

 

人間の体温と低体温、高体温

私たちがよく測る体温は皮膚体温と言い、これは36~37.0℃と多少の変化があります。直腸や耳の穴で測る深部体温は37.0℃と大きく変化はしません。

この深部体温が35.0℃以下になる事を低体温と言い、すぐに深部体温を温めないと危険な状態です。詳細な内容を言うと軽度低体温(35~32℃),中等度低体温(32~28℃),高度低体温(28℃以下)に分類されます。

軽度低体温では骨格筋は戦慄(shivering)しますが、中等度低体温では戦慄は消失し,高度低体温では筋は硬直する。要するにブルブル震えている時はシバリングといい、体温を上昇させる動きをしますが、さらに低体温が進行すると体の震えが止まってしまうということです。

同様に体温の低下は,神経系では感情鈍磨から昏睡状態へ,ようするに表情が乏しくなり反応が希薄⇒無反応になっていきます。

治療としては

  • 冷たい個所からの隔離、濡れているものを脱がしたり地面から離したりします。
  • 消化の良いものをとる等、エネルギーを補給する
  • 水分を補給する
  • 顔、首、頭等も含めて体全体を暖める

 

逆に体温が高い状態を、高体温、体温症(こうたいおんしょう、hyperthermia)といい、体温が制御できず異常に上昇する状態のことです。

通常、体温が上昇すると、熱の放散(発汗や血管の膨張)を行うことで体温を正常に保とうしますが、熱中症などの何らかの理由で体温中枢の機能障害が起こると、体温調節が不十分になり、体温が上昇してしまいます。

症状は脱水による口渇、無汗、倦怠感、意識障害が挙げられます。高体温の状態が長く続いたりすると、生体に致命的な影響を及ぼします。

治療としては、脱水になりやすいため、水分や電解質を補給する必要がある。原因が外部環境による場合は、涼しい場所に移動し、全身を冷やす(クールダウン)なども応急処置としては有効です。

 

いかがでしたでしょうか。

今回は少し簡略に書きましたが、少しでも為になれば幸いです。