※当店は感染症対策を十分に備えております。
講習の際もツアールート、利用施設を含め新型コロナウイルス(COVID-19)を含めた感染症が発生していない地域を選定し利用しております。
参加される方はどうぞ安心してご利用ください。不明な点は電話やメールなどの問い合わせフォーラムからお待ちしております。お気軽にお問い合わせください。
シュノーケリング教室
・海は好きだけど潜るのはちょっと…
・海に入ってみたいけど怖いな…
・最近運動不足が気になるけど走ったりジムに行ったりするのは苦手…
潜る事に敷居の高さを感じる方。お子様と一緒に遊びたいけどどうしたらよいかわからない方。運動不足解消のために会社で部活を立ち上げたいけど何をしたらよいか迷っている方。迷いがある方に是非とも当ショップのシュノーケリング教室をお勧めいたします。是非とも当ショップに協力させていただきます。詳細プログラムはコチラをご参照ください。
シュノーケリングは、海に潜るだけでなく、海面を漂って海の世界を覗いてみたり、少し潜って海の世界を体感してみたりと様々な楽しみ方があります。また個々人の技術の度合いによって楽しみ方も様々です。「私は泳げないから無理」そう決めつけるのは少し早いかもしれません。是非とも当ショップにご相談頂きたいと思います。→問い合わせはこちら!
オープンウォーター講習について
講習料金:¥21,700(税込)
※(講習費、教材費、交通費、保険料込) 宿泊費、食事代、器材レンタル代金は別途料金です。
・スノーケルプレゼントキャンペーン(当ショップ指定の展示品に限る)
申し込んで頂いたお客様に好きなスノーケルを1つプレゼントいたします。
※感染症が終息次第開始予定。受付金¥5,000を頂きます。
Ⅰ.オープンウォーター講習の流れ(当店おすすめコース)
当店おすすめコースは器材のサイズ合わせ、学科講習、実技講習(2泊3日)をお客様のご都合に合わせて合計4日選んで頂くコースになります。最初は器材のサイズ合わせから始まり、学科講習と実技講習に進みます。器材のサイズ合わせと実技講習は別日になりますが、連日続けることも、都合の良い日にちまで一定の期間を空けることも可能です。実技講習と学科講習を併合する事も可能です。実技講習は越前ダイビングパークで行います。
コース例①
- 6/1 器材合わせ
- 6/7 プール講習 夜に学科講習
- 6/8 海洋講習① 夜に学科講習とテスト
- 6/9 海洋講習②
器材合わせからプール講習まで一定の期間を設ける事も可能です
コース例②
- 6/1 器材合わせと学科講習
- 6/2 プール講習
- 6/3 海洋講習① 夜に講習のテスト
- 6/4 海洋講習②
器材合わせから海洋講習まで間を挟まず行う事も可能です
1日目:学科講習と器材のサイズ合わせ
初日は9:00に店舗に集まります。店舗ではインストラクターが、私たちが暮らす陸上と水中での様々な違い、ダイビングの基本的なルールや知識を学科で学びます。
基本的なダイビングスキル、水中生物との接し方、ダイビング器材について学んでいきます。それが終了したらレンタル器材のサイズ合わせです。インストラクター立会いの下、1人1人に適したサイズの器材を合わせていきます。
1日目は以上の流れで、一旦解散になり、実践講習は後日になります。なお1日目で学科講習が行えない場合は、2日目、3日目の夜間に学科講習を行う事も出来ます。
2日目:限定水域(プール)で基礎練習
後日再度ショップに集合します。2日目はAM4:00にショップを出発します。車に揺られ、ダイビング施設に到着してから、最初は限定水域で基礎練習になります。限定水域とはプール、またはプールの様に穏やかな海のことです。 まずはここでダイビングの器材・装備の事、基本的なスキルを学んでいきます。施設にはダイビング練習の為の専用プールが併設されています。専用プールは、深い場所では4~5m程の水深がありますが、インストラクターと一緒にじっくりゆっくりすすめていくので、安心してください。初日で学科講習が出来なかった方は、一通りの実技講習が終了した夜に学科講習を行う事になります。
3~4日目:海洋で基礎練習
いよいよ海での実践練習の段階になります。最初は2日目に行ったスキルをプールで反復する事も出来ます。海洋講習では、海でしか行えない新しいスキルも習いますが、主な内容はプールでやった基本スキルの復習です。2日間で合計4ダイブ行います。
初日に学科講習を行えなかった方は、3日目の夜に2回目の学科講習を行います。その日に学科講習で習ったことに対してテストを行います。復習のつもりで取り組んでみましょう。
一通りの講習内容をクリアーすると、晴れてオープンウォータースクーバダイバーのライセンスが下りることになります。なお、インストラクターがスキルの習得が不十分と判断した場合、追加の講習を設ける場合があります。
Ⅱ.講習の流れ(柏崎番神海岸コース)
柏崎番神海岸コースは器材のサイズ合わせ、学科講習はおススメコースと同じですが、実技講習を限定水域講習(プール講習)と海洋講習(1泊2日)に分けるコースです。こちらもお客様のご都合に合わせて合計4日選んで頂くコースになります。下に例を挙げますが、お客様のご都合に合わせた日程を組ませて頂きますので、是非ご相談ください。
コース例①
- 6/1 器材合わせ
- 6/3 プール講習 講習後に学科講習
- 6/8 海洋講習① 夜に学科講習とテスト
- 6/9 海洋講習②
器材合わせ~プール講習、プール講習から海洋講習まで一定の期間を設ける事も可能です
コース例②
- 6/1 器材合わせと学科講習
- 6/4 プール講習(日帰り) 講習後に学科講習
- 6/5 海洋講習①(宿泊) 夜に学科講習とテスト
- 6/6 海洋講習②
プール講習から海洋講習まで間を挟まず行う事も可能です
1日目:学科講習と器材のサイズ合わせ
初日は通常コースと同じく9:00に店舗に集まります。店舗ではインストラクターが、私たちが暮らす陸上と水中での様々な違い、ダイビングの基本的なルールや知識を学科で学びます。また1人1人に適したサイズの器材を合わせていきます。
1日目は一旦解散になり、実践講習は後日になります。なお1日目で学科講習が行えない場合は、後日学科講習を行う事も出来ます。
2日目:限定水域(プール)で基礎練習
後日再度ショップに集合します。2日目は最初は限定水域で基礎練習になります。限定水域とはプール、またはプールの様に穏やかな海のことです。このコースでは新潟県柏崎の番神海岸で日帰りで行う事になります。初日で学科講習が出来なかった方は、一通りの実技講習が終了した後に学科講習を行う事になります。
3~4日目:海洋で基礎練習
いよいよ海での実践練習の段階になります。最初は2日目に行ったスキルをプールで反復する事も出来ます。海洋講習では、海でしか行えない新しいスキルも習いますが、主な内容はプールでやった基本スキルの復習です。2日間で合計4ダイブ行います。
一通りの講習内容をクリアーすると、晴れてオープンウォータースクーバダイバーのライセンスが下りることになります。